新入荷再入荷

福島県(会津)より うぶ出し 『陸奥大掾三善長道』 在銘 最上大業物 会津虎徹 稀少な在銘の見事な出来の御刀 江戸時代 日本刀

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 68,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :99198764 発売日 2024/10/26 定価 68,500円 型番 99198764
カテゴリ

福島県(会津)より うぶ出し 『陸奥大掾三善長道』 在銘 最上大業物 会津虎徹 稀少な在銘の見事な出来の御刀 江戸時代 日本刀

xvpbvx 福島県(会津)より うぶ出し 『陸奥大掾三善長道』 在銘 最上大業物 会津虎徹 稀少な在銘の見事な出来の御刀 江戸時代 日本刀 真剣 白鞘入り 登録証付き商品説明コレクターの委託出品
蔵出し 初出品 売り切り商品

福島県(会津)より うぶ出し 『陸奥大掾三善長道』 在銘
最上大業物 会津虎徹 稀少な在銘の見事な出来の御刀
江戸時代

初代「三善長道」は、江戸時代の陸奥国会津藩(むつのくに・あいづはん:現在の福島県)の「会津松平家」に仕えた名匠です。徳川幕府の御試御用首斬り役「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)が刊行した刀剣評価書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)では、長道自身が刀工として最上位の「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に選ばれます。切味の良さから、「会津虎徹」、「会津正宗」などとも称されました。

長道は、1633年(寛永10年)の会津生まれ。叔父「長俊」(ながとし)に作刀を学び、はじめは「三好道長」と称していましたが、1658年(万治元年)8月13日に陸奥大掾を受領した際、「三善長道」に改めます。これは、関白「藤原道長」と同字であったため、差し障りがあるという朝廷側の判断によったもの。

のちに江戸に出て試刀家の「山野勘十郎久英」(やまのかんじゅうろうひさひで)に斬れ味についての技術を学びます。

1685年(貞享2年)に53歳で没。その後も長道の名は、明治に至るまで襲名され続けています。

日本刀 真剣 白鞘入り 登録証付き

全長 68.7cm
長さ 55.3cm
反り 1.0cm
目くぎ穴 1個

元幅 約2.8cm
先幅 約2.0cm
重ね 約0.6cm
刀身のみ重さ 450g

刀袋付き
一重ハバキ
白鞘入り

昭和48年登録 うぶ品 初出品
福島県教育委員会発行の登録証付

代々大事にされていたものですので、
大事にしていただける方に出逢えたらと思います。。
この度、一度限りの特別出品です。
お見逃しなく!!

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です